(75)訓練のための入院


 風邪は良くなったものの、漏便の方は相変わらず。最近は薬も効いていないのではないかと思われる。特に夜間は、すっかり駄目になってしまった。3月22日、もう幼稚園の卒園式。最後の自分の卒業式以来、出るのははじめてのような気がする。マンモス幼稚園だが、式の前にはかなり練習していたようだ。家ではその素振りもみせていなかったので、自信ありげに大声で発表していたのには感動した。式は2時間近くあったが、耕太が緊張しているときは大丈夫のようで漏便などはなかった。

 春休みになっても、ほとんど変化なしだ。第1週目は妻の実家からおじいちゃん、おばあちゃんが来たので、花見や公園へ行って遊び回っていたようです。楽しい日々はあっという間で、いよいよ4月1日入院の日です。今回は手術入院でないので、準備もいい加減で、前日になんとか揃える始末。耕太もなんか旅行気分で、友達が出来たらいいなあ、なんて言ってる。これなら大丈夫か。心配なのは、家に残るお父さんと耕次である。2人で3日も耐えられるのか? 

 1日の朝、車に荷物を積み込み、高速道路をとばしていざ病院へ。10時前に着き、受付を済ませて、もう勝手知った病院なので、案内もつかず14階の病室へ。前回の入院から1年半ほど経過しており、看護婦さんもかなり代わっていて、前回担当だったMさんはなんと昨日退職されたそうだ。お世話になったのに。その日は、回診があって耕太の現在の状態を説明したのだが、前回の担当医も転勤していて、今度は結構若い先生が担当になった。

 この日の午後、今回は確か耕太の入院だったはずが、母親友佳子の体調が崩れ、耕太のベットで横になっていたそうだ。看護婦さんにもいいですよなんて言われて。どうなっているんだー。耕太は元気に遊び回っているのだ。バイオフィードバック訓練をはじめないといけないのに。今年度、先が思いやられる???

 バイオフィードバック訓練というと、結構大がかりな機器で、モニターを見ながら肛門括約筋に力を入れたり抜いたりするような場面を勝手に思っていたが、内容は全然違っていた。家庭でも出来るようなものであった。これらの器具は、また紹介することにするが、ほんとに手作りのものだった。一番先には長さ5cmほどのバルーンが輪ゴムで細いチューブに止められていて、それはもう少し太いパイプの中をくぐらせ、反対側に注射器を取り付けられるようになっている。太いパイプの先は斜めになっていて肛門に挿入しやすくなっており、挿入に近い部分の外側を囲むようにもう一つバルーンの小さいものがついている。これは、一番細いパイプにつながっており、太いパイプの途中から外に出されて、3分岐ある栓につなげ、その先は次に細いパイプになって、先に水銀血圧計を取り付ける。わかりにくいですが、こんな感じです。

 まず、排便感覚訓練です。細いチューブの先に注射器をつけて空気を入れて約30mlくらいのところにセットします。バルーンにキシロカインゼリーを塗って肛門に挿入し、徐々に空気を入れて、耕太が膨らんだバルーンを感じると「ハイ」と答え、その時の容量を書き留めます。5回ほど繰り返します。なるべく少ない容量で気づくようになればOKです。

 次に、肛門随意収縮力訓練です。これは、先ほどのバルーンと更に太いパイプも挿入し、それについている小さいバルーンを膨らませます。また、細いチューブの先に水銀血圧計を取り付けます。そして合図とともに肛門に力を入れます。すると血圧計の水銀がある高さまで上昇します。本人はこれを見ながら一定の値に保つように力を入れ続けるのです。最初はうまくいかなかったが、何度かやるとできるようになったみたいです。時間としては10数秒といったところか。これも何度か繰り返します。

 そして、肛門収縮調節訓練です。これは、器具を使わず指ブジーで行います。親の人差し指の第2関節まで肛門に挿入し、肛門に力を入れるのです。かなりの力を感じます。これも、排便の時のように力を抜いたり、我慢するときのように力を入れたりします。これも何度か繰り返します。

 これらを毎日2,3回行うわけです。2日目には、前回担当だった看護婦さんもきてくれて、お話することが出来たようだ。今回は3日しかなく、遠足気分だったので、本人にはたいしたことなかったか。ただ大部屋だったが、春休みも後半ということで、同じ部屋には患者さんははいらなかったようだ。退院は3日の夕方も訓練して帰るために、夜になった。

 しかし、退院してから逆に便が良く出るようになって、就寝中もやっぱり便が出て、久しぶりにおしりが爛れてしまった。なんということだ。もうすぐ入学式があるというのに。何日かは状況は変わらない。その後、おしりの荒れは改善して1週間後、といっても入学式の前日8日にまた外来に行った。主治医が指を入れて訓練をしたようだ。ちょっと心配なこともあって、また1ヶ月後に外来に行くことになった。夏休みにまた、検査入院するかもしれないとのこと。まだまだこれからだが、小学生活は明日からいよいよ始まるのである。気合いがはいってきたなあ。耕太自身はそうでもないようだが。


(74)へ戻る   ヒルシュ闘病記へ   ホームへ  (76)へ進む