バイオフィードバック訓練
耕太が行っているバイオフィードバック訓練について紹介します。あくまでも耕太にあった方法ですので必ず主治医の指導に基づいて行ってください。
●用意するもの
1)透明のグローブ(手袋)
2)キシロカインゼリー
3)水銀血圧計
4)シリンジ
5)バルーン・チューブセット
6)新聞紙、トイレットペーパーなど
●手順
1)まず、トイレに行って排泄します。便を出していないと、訓練中に便が飛び散ってたいへんなことになることがあります。
2)汚れないようにベットや床に新聞紙やタオルなどを敷き、その上に仰向けに寝させます。
まず、排便感覚訓練です。
3)シリンジを約25mlのところにセットして、チューブ2につなぎます。
4)バルーン1にキシロカインゼリーを塗り、輪ゴムのあたりまで肛門に挿入します。
5)シリンジを約30mlのところまで引っ張って、バルーン内の空気を抜きます。
6)ゆっくりバルーンに空気を入れていって、感じたところで「ハイ」と合図をしてもらい、その時の容量を読みます。
7)再び、バルーン内の空気を抜いて、ゆっくり空気を入れていきます。これを何度か繰り返します。なるべく少ない容量で気づくようになればOKです。
8)終わったら、シリンジをチューブ2からはずして、コックにつけかえます。
次に、肛門随意収縮力訓練です。
9)チューブ4の先に水銀血圧計をつなぎ、コックをあけます。血圧計は、本人が見える位置にセットします。
10)コックを切り替えて、シリンジ側をあけて、バルーン2に空気を挿入して、膨らませます。
11)チューブ1の先とバルーン2にキシロカインゼリーを塗って、バルーン2を全部肛門内に挿入します。
12)血圧計の水銀柱をみながら、肛門に力を入れます。すると血圧計の水銀がある高さまで上昇します。本人はこれを見ながら一定の値に保つように力を入れ続けるのです。
13)力を抜くと水銀柱が下がります。これを何度か繰り返すのですが、30秒を目標に頑張っています。
最後に、肛門収縮調節訓練です。
14)バルーン、チューブなどは全部はずします。
15)親の人差し指の第2関節まで肛門に挿入します。
16)排便の時のように力を抜いたり、我慢するときのように力を入れたりします。まだ力が弱いようですが、かなりの力を感じます。これも、これも何度か繰り返します。
以上、簡単ですがバイオフィードバック訓練の説明です。
![]() |
![]() |
使用しているグローブ | 粘滑・表面麻酔剤 |
![]() |
![]() |
水銀血圧計 | シリンジ |
![]() |
![]() |
肛門に挿入するバルーン1 | 肛門に挿入するバルーン2 |
![]() |
|
チューブ類 |