医療に関する話題

  医療に関する話題をちょっと取り上げてみます。


(2000年8月)

1.健康な人にもバンコマイシン耐性腸球菌(VRE)
 G大学医学部の大規模な検便検査から,ほとんど全ての抗生物質が効かず病気になったら治療が難しいVREが,日本の健康な人にも入り込んでいることがわかったようだ。この菌は,タイ産の輸入鶏肉から検出されたものと遺伝子が一致したそうである。VREはこれまでにも輸入鶏肉や入院患者から検出されていたが,健康な人から見つかったのは始めてのようです。
 健康な人は感染しても発病することはないそうだが,保菌者が増えると菌も広がり,手術を受けた患者や高齢者など体が弱っている人に感染する可能性が高くなります。欧米ではすでにVREの院内感染が多発し,メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)を超える死者を出す事態となっているようです。手術をした耕太が入院中のニュースで,他人事ではないと思い,取り上げてみました。院内感染防止のため,病院に保菌者が入院してきたときの検査体制をきちっとする必要があるのはもちろん,輸入鶏肉の検査体制も厳しくするべきでしょう。私達も,院内感染防止のため,面会などのときのルールは守るようにしなければなりません。

2.医療費の明細書を請求しましょう
 病院や診療所などの窓口で,医療費の具体的な内容がわかる明細書を求める運動が広がっています。実際の治療内容と明細書をつき合わせることで,架空請求や水増し請求などを一掃しようというものです。労働組合では,「領収書をください」と書いたカードを組合員に配り,窓口で提示して明細書を請求する運動をしているようです。スーパーでレシートをもらうように,医療費も投薬料,注射料,入院料,検査料などの内訳を明確にするのは当たり前でしょう。今,入院している病院はかなり大きい病院なのでコンピュータで明細書を打ち出しています。小さい病院では,コンピュータ化されていない場合があり,なかなか難しいかもしれませんが,皆さんも,明細書をもらうように心がけましょう。

3.T大病院で患者間違えて肺がん手術
 T大付属病院で7月に肺の感染症と肺がん患者を取り違え,感染症患者に誤ってがんの手術をしていたそうだ。2人の患者の検査標本が取り違えられたのが原因らしい。
 またまた信じられないことが起こっていた。何度繰り返せばなくなるのか?今回,息子も手術したのですが,どうやったら患者を間違えるのでしょうか。患者を人として見ていなかったのではと疑われます。それもすぐに公表していなかったようで,さらに悪い。安心して治療に専念できる病院であってほしい。

4.今度は薬剤間違えて注射
 今度は,N大板橋病院で患者にブドウ糖と間違えて降圧剤を注射し,死亡していることが明らかになった。研修医が記載していなければならない患者名や薬剤名がかかれていない注射器を取り違えて持ち出したようだ。最近,このようなニュースがよく目にとまる。耕太もずっと点滴していたが,看護婦さんが3交代制でいろいろ代わるので,付き添い看護している場合,容器にかかれている患者名は確認したほうがよさそうだ。チェックは何重にもすることにこしたことはない。

5.大ショック,調査結果
 なんと,文部省の調査で国公私立大病院で医薬品を投与するとき,看護婦の16%が実際に患者を取り違え,7割近くが取り違えそうになった経験を持つことが明らかになった。 大学病院といえば設備が充実しており,高度医療を行っている施設だが,怖い結果である。また,研修医の書いた処方箋などを必ずチェックする指導医は27%に過ぎないこと,医師の投薬指示書の内容がときどき不明確とする看護婦が91%もあることも明らかに。
 ミスの背景については,思いこみ,忙しさで注意力低下,医薬品の類似,などがあげられていた。長く入院しているとわかってくのだが,患者とゆっくり対話できる時間が必要だと思う。しかし,看護婦さんは忙しそうでなかなかそうもいかない。おまけに3交代制で体調の維持も大変そう。やっぱり,看護婦さんの人数を増やして,仕事環境を改善していくのが一番と思うのだが。こんなところに予算つけてほしいなあ。


戻る  ヒルシュ闘病記へ  ホームへ