根治手術の方法

 現在,日本,世界各地で行われているヒルシュスプルング病の根治手術の方法は数限りないと思われます。多くのドクターによっていろいろな方法が考え出され,実施されています。しかし,それらの原型をたどれば,いくつかの類型にまとめられるようです。現在,原型のまま実施されている方法はほとんどないようですが,大きくSwenson法,Duhamel法,Soave法,Rehbein法,Lynn法などに分けられるようです。日本では,このうちDuhamel変法,Soave変法が多く行われているようです。しかし,参考にした文献の後にも開腹しない新しい方法が考え出され,実施されているようですので,現在はまた変わっているかもしれません。腹腔鏡を使う方法も多くなっています。以下に,主な方法のそれぞれの特徴を文献から引用します。
 引用文献:小児外科 Vol.28 No.11 特集 Hirschsprung病根治術−術式別検討,東京医学社,1996

●Swenson法
 1948年発表。Swenson O氏。ヒルシュスプルング病の根治手術として初めて行われた方法で,無神経節腸管を切除し,その上下を端々吻合して正常腸管で置換するもので,病因に的確に対応するという原則に忠実な,理にかなった手術である。しかし,手技としては難しく,手術にかなりの時間を要し,初期に合併症の併発がみられたので,現在この方法を行う小児外科医は国内外を問わず少数派である。日本ではSwenson法を行っているのは数施設のみである。だが,正しく手術を行えば合併症も少なく,よい排便機能が得られるので,決して旧式の術式ではない。

●Duhamel法
 1956年発表。Duhamel B氏。Swenson法は,初期の頃種々の合併症の併発が見られたので,その欠点を補う術式として考案された。現在,原法のまま行われることはほとんどない。直腸の排便機能を司る神経系が多く集中している直腸前方(膀胱の後方)の組織には手術操作が及ばないようにするのが本法のキーポイントである。

●Duhamel変法
 現在,日本でもっとも多く行われている方法である。多くのドクターによって種々の変法が考え出されている。以下に主なものを示す。

・Z型吻合法
 1965年発表。池田恵一氏。Duhamel法の欠点である直腸盲端に糞便が貯留し糞塊を形成する恐れをなくす術式として開発された方法で,現在日本で最も広く行われている。引きおろした結腸と従来の結腸は,前部は上,後部は下の二つの半円周の部位で結節縫合が行われ,中央部は圧座鉗子によって側側吻合が行われる。直腸の前壁を保存することにより,直腸知覚神経は保存され,側面から見ると英字のZ型を呈するのでZ型吻合術と呼ばれている。現在は,鉗子を利用する方法より,以下のGIAを利用する方法がほとんどである。

・Z型吻合−GIA法
 1966年発表。Ravitch MM氏。Z型吻合術に自動腸管吻合器を用いる術式である。これに使用するModel GIAは1970年に発売されている。その後,改良型が次々出され,問題点が解決され,現在では多くの場合,このGIAが使用されている。

・Duhamel−岡本法
 1967年発表。岡本英三氏。上記と同様にDuhamel法を改良した術式である。まず,直腸後壁に沿って剥離し,直腸を腹膜翻転直上で縫合閉鎖する。次に肛門の後半周に切開を加え,この部から正常結腸を引きおろし,この後壁と肛門の後半周を結節縫合する。次いで引きおろした結腸前壁と直腸後壁に残された隔壁に岡本の鉗子をかける。この際に腹膜翻転部の直腸の閉鎖端もこの圧座鉗子の中に入れ,直腸盲端をなくすのが本法の特徴である。現在は,ほとんど行われていないようである。

●Martin法
 1968年発表。Martin LW氏。全結腸または小腸までの広範囲のタイプに行われる術式で,Duhamel法の変法ともいえるものである。左側無神経節結腸を長く残して有神経節小腸との間に側側吻合し,結腸の吸収能を期待する独創的な方法である。

●Colon Patch Craft法(Kimura法)
 1981年発表。木村健氏。全結腸または小腸までの広範囲のタイプに行われる術式で,Martin法が左側結腸を用いるのに対し,右側結腸を温存した術式である。回腸への人工肛門造設,上行結腸と下部回腸の縫合によるColon Patch Craftの造設,主にSwenson法による根治手術の3期に分けて行われる。

●後方三角弁法
 1975年発表。葛西森夫氏。Duhamel法の利点を生かして,直腸後壁の切開ならびに腸管・直腸吻合を確実に行う後方三角弁による直腸形成術である。Duhamel法との違いは,内肛門括約筋は切除されることなく,1ヶ所で完全に切離されていること,直腸肛門管壁を切除することがなく,直腸の機能が保たれることである。

●Soave法
 1963年発表。Soave F氏。潰瘍性大腸炎や直腸尿道瘻に対して行われた手術を応用した,粘膜抜去を行った直腸内に上部の正常な結腸を下降させる術式である。利点として,1)直腸の剥離操作が直腸筋層内にとどまるため,直腸壁外の神経損傷は起こらない,2)肛門挙筋,外肛門括約筋の損傷は起こらない,3)引き出した腸管は切らずに肛門外に出しておき,一期的吻合をせずに自然に吻合するのを待つため,縫合不全の心配がないことなどがあげられる。また,欠点としては,吻合部の筋層が2層になるので術後狭窄が強いことである。

●Soave変法
 現在,日本でDuhamel変法に次いで多く行われている方法である。これも多くのドクターによって種々の変法が考え出されている。以下に主なものを示す。

・Soave−伝田法
 1969年発表。伝田俊男氏。Soave法の欠点を改良した術式である。要点は,Soave法と同様に粘膜の剥離を肛門側へ向け行い,歯状線付近に及んだところで肛門側より剥離粘膜を脱転させ,歯状線より1cm口側で粘膜を輪状に切開する。ここで,内肛門括約筋を十分に金鈎にて拡張し,口側に向け内肛門括約筋を切開し,引きおろした結腸と歯状線の上1cmを残した直腸粘膜・筋層とを全周縫合する。

・宮野−駿河法
 1981年発表。宮野武氏。1966年に開発された駿河法の術式に見られた術後合併症の発生防止の目的で改良された術式である。駿河法では,直腸前壁の粘膜と正常腸管の膜を接着吻合する方法であったので,前壁部分の治癒に比較的長期を要していた。改良された方法では,離断した直腸を左右側壁で肛門側まで前後に切り分けたあと,前壁の粘膜切除をするので,吻合が自然な接着方法となり縫合不全の心配がまったくない。また,骨盤神経の損傷を最小限にすることができ,肛門内括約筋を完全に切離するので肛門狭窄を防げる。

●Rehbein法
 1959年発表。Rehbein E氏。現在日本ではほとんど行われていない。無神経節腸管を肛門側の数cmを残して(Swenson法より若干長い)全長を切除し,アカラシアを減弱解除するため,括約筋への強力な拡張術を行う。

●Lynn法
 1966年発表。Lynn HB氏。直腸下部に無神経節が限局されたショートタイプ,特にウルトラショートタイプに対して行われる術式で,直腸筋切除術と言われる。正確には直腸筋切除兼内肛門括約筋部分切除術という。本法は,内肛門括約筋のアカラシアを除去するにも最も適した手術である。ショートタイプの他,Swenson法で効果不十分な場合,Duhamel法を併用するなどが適応例にあげられる。

●朝日新聞の記事より
 5月6日の朝日新聞日曜版2面の「みんなの健康」の中に「肛門を通して直腸の切除手術」と題して,ヒルシュスプルング病に関する記事がありました。
 今は,開腹手術か腹腔鏡下手術が主流のようですが,最近腹部を傷つけずに肛門を通して腸を切除する方法が行なわれているようです。この方法は,主治医からも聞きました。
 手術法は,肛門から鉗子を入れて,直腸を肛門の外へ引き下ろして,病変部を切り取って,その上にある健全な腸を肛門部分へつないで戻します。Swenson法の一種と思います。ただし,この方法は,病変部が直腸など短い場合に限られるようです。傷は外からまったく見えない肛門内に残るだけで,おまけに手術時間が短く,出血量が少ないなどの利点があるそうです。

ヒルシュスプルング病について

ヒルシュ闘病記(2.1回目の根治手術(13)〜,5.2回目の根治手術(37)〜)

ホーム