腸の構造と働き

 ヒルシュスプルング病は先天性の腸の病気です。一般に根治手術すると直腸など腸の一部が切除されることになります。その後のリハビリでは,腸の機能が適応して便が正常になるまで食生活など気をつけていかなければならない点も多いかと思います。そのためには,腸の働きなどを知った上で対処していくべきでしょう。以下に,腸の構造,働きなどを記します。

腸の構造
 腸は消化管の胃と肛門の間の部分で,十二指腸から始まって肛門に終わる全長約7〜9mの管で,ヒトではその構造と働きから,大きく小腸大腸に分けられます。そして,小腸は十二指腸,空腸及び回腸に,また大腸は盲腸,結腸及び直腸に分けられます。小腸は長さが約5〜7mあり,腹腔の中の大部分を占め,食物の消化と吸収はほとんどここで行われます。大腸は小腸より直径が大きく,長さ約1.5mの管で,水分はここで吸収され,固形の老廃物が排出されます。 
 
 ・小腸
 小腸は,腹腔の中央で渦をまいていて,3つの部分に分けられます。小腸の上部は,胃の下部で口を開いている幽門から始まります。ここから胃の内容物が十二指腸に送りこまれます。十二指腸は馬蹄形をしています。小腸の中央部が空腸で,最後に回腸が大腸の最初の部分の盲腸につながっています。小腸の内側の粘膜は,消化吸収をするのに適した構造になっており,絨毛(小さな粘膜の突起)がおおってひだをつくっています。絨毛の中には,小さなリンパ管や毛細血管が数多くあります。絨毛のつけ根には腸腺が口を開いていて,小腸の消化に必要な酵素を出します。

 ・大腸
 
大腸は,盲腸結腸(上行結腸,横行結腸,下行結腸,S状結腸),直腸に分けられます。盲腸は右側の腹腔下部にある袋で,虫垂(細長い虫のような部分)と回盲弁で食物が小腸から大腸に送られるのを調節し,有毒な老廃物が大腸から小腸へ逆流するのを防いでいます。上行結腸は腹腔の右側を上がり,横行結腸は体を水平に左側へと向かい,そこから下行結腸がさがって行きます。S状結腸は大腸のS字形の部分で骨盤内にはいっています。直腸は長さ約15cmのほぼまっすぐな管で,大腸の最後の部分となっています。直腸の出口は肛門で,ここには肛門括約筋というまるい筋肉があって肛門を閉じています。大腸の内側はなめらかな粘膜におおわれ,粘膜は粘液を出して老廃物をすべりやすくしています。腸全体は,腹腔内を動かないように腸間膜という膜で固定されています。

腸の働き
 ・消化管の働き
 
消化管の働きには大きく分けて2つあります。一つは,食物を吸収しやすいように分解して,それを吸収したり消化液を分泌したりする消化・吸収機能です。もう一つは,食物やそれが分解されてできた栄養分,水分を運ぶ運動機能です。
 食物が小腸の下部に達するまでには3〜4時間を要し,その後さらに2〜3時間をへて盲腸に入り,口から食物が取り込まれてから約24時間後に,便となって肛門から排出されます。

 ・小腸の働き
 消化の大部分は小腸で行われ,多くの食物は加水分解されて吸収されます。胃から送られた半消化物は,3つの消化液(膵液,腸液,胆汁)の作用を受けます。これらは胃酸を中和します。膵液はいくつかの管を通って小腸に入ります。この液の酵素は,タンパク質,脂肪やデンプンをもっと単純な吸収しやすい成分にまで分解します。
 腸液は,小腸から分泌されます。腸液はたくさんの酵素を含んでおり,その機能は膵液によって始まった消化をさらにおし進めることです。胆汁が消化に果たす役割は,脂肪と結合して,脂肪の吸収を助けることです。胆汁は肝臓から分泌されて胆嚢にたくわえられますが,胃や小腸上部に脂肪が送られてくると,腸内に排出されます。
 消化された食物は,小腸壁を輸送されます。ナトリウム,グルコース,多くのアミノ酸は能動輸送されます。消化された食物は小腸壁を通って体に同化されますが,小腸壁は栄養物質を選択的に吸収し,ほかの似たような物質は吸収しないようになっています。胃や結腸も,水,塩類の一部,アルコール,薬物などを吸収できます。ミネラル、アミノ酸、炭水化物などの水溶性物質は腸の静脈血管に送られ,肝臓へ輸送されます。脂肪の多くは,小腸壁で再び合成されてリンパ系に入ります。

 ・大腸の働き
 主な働きは水分の吸収です。消化管(食道,胃,小腸,大腸)のうちで水分が主に吸収されるのは,大腸の右側とされています。したがって,右側結腸を吸水部結腸ということがあります。また,大腸の左側は糞便を送る役目を持っているので,送便部結腸ということがあります。もし,大腸で水分の吸収が妨げられるような障害が起こると,下痢があらわれます。

 このような消化管は,食べたものを消化させ,,運搬し,栄養分を吸収し,さらに便として排出する,たいへん大事な役目をしているところです。これらの働きは,中枢または自律神経の支配を受けているため,神経の支配が正常であって消化管各部の連絡がうまくとれて,初めて完全に生理的な働きが行われるわけです。

排便のメカニズム
 消化吸収がほぼ終わった後,食物の残りかすは,大腸に送られ,回盲部からキャノン・ボエーム点までの間で,腸壁の肛門側へ向かう蠕動と口側に向かう逆蠕動によってある時間この部分にとどまり,この間に水分と電解質の一部が吸収されます。そのため食物の残りかすはある程度の硬さを持っています。キャノン・ボエーム点を過ぎて下行結腸に送られると,ここでは弱い蠕動で少しづつ内容物を肛門側に送り込みます。ごく少量の水分が吸収されて,この間に有形の糞のかたまりになります。
 便が長く滞ると,水分が吸収されて硬くなります。送便部の曲がったところがS状結腸で,直腸との境部に骨盤直腸括約筋があり,普段は収縮しています。
 食物や水分の摂取,歩行,喫煙が刺激となり,下行結腸とS状結腸に大蠕動が起き,反射的に骨盤直腸括約筋の緊張が緩み,便が直腸に移行すると,その刺激が骨盤内臓神経の知覚神経を伝わって仙髄の中枢を経て,さらに脳中枢に伝わり,便意を感じます。便意を感じると腹腔内圧が高まり,直腸が収縮して便が押し出され,肛門括約筋が緩んで排泄が起こります。

結腸・直腸の検査法
 直腸の診断には指診のほかに直腸鏡X線検査が行われます。X線検査は,経口的にバリウムを飲ませて,バリウムが結腸・直腸へ下がるのを待って診断する方法と,注腸造影法といって,肛門からバリウムを入れる方法があります。

引用文献:百科家庭の医学,主婦の友社 

ホーム