その他の腸の病気

 子供の病気を中心として,以下に主な腸の病気の概略を示します。ヒルシュスプルング病の合併症では,便秘や下痢の他,腸炎も多いようです。術後も注意する必要があります。また,まれに術後の癒着で腸閉塞になる場合もあるようです。暴飲暴食は避け,食生活には十分気をつけましょう。

●巨大結腸症
 結腸が一定サイズ以上に拡張している場合を巨大結腸症といいます。先天性のものはヒルシュスプルング病です。後天性のものは,神経障害や代謝障害,ホルモン異常,薬剤の影響などが原因になって起こります。
 症状は,がんこな便秘と腹部の膨満が特徴で,単純X線写真によってガスで著しく拡張した大腸が確認できます。より精密な診断を下すには,腸の特殊な運動機能検査や直腸の生検が必要です。
 治療は,先天性の場合は手術治療が必要です。後天性のものは,原因疾患の治療をしっかり行った上で,排便訓練や緩下剤による治療をしますが,効果がない場合には手術が行われる場合もあります。

●腸重積症
 肛門側の腸の一部が隣り合う口側の腸の中に入り込み,その部分がつまってしまった(腸閉塞)状態をいいます。診断や治療が遅れると,生命に危険が及ぶ,乳児には重大な病気です。腸重積の起こる部位は小腸が大腸に移行する回盲部が80〜90%を占めています。
 また,患者の70%が1歳以下で,特に3〜9ヶ月の乳児が約半数を占め,男児に多く発生します。年長児では腸のポリープ,メッケル憩室,異所性膵など腸の病気が原因となることが多いのですが,乳児の場合は原因がよくわかっていません。
 症状は,元気だった乳児が突然の腹痛のため,10〜30分周期で数分間不機嫌や激しく泣く状態を繰り返します。やがて嘔吐が現れ,血便も見られます。おなかの右上側あたりにソーセージのようなしこりがあり,押すと痛がります。注腸造影検査や腹部超音波検査などで診断します。
 治療は,多くの場合は注腸造影を行いながら,閉塞部分に圧力をかけながら入り込んだ腸を押し出す高圧浣腸で改善されます。ただし,症状が強いとき,または腸の壁が既に破れた徴候が認められる場合は,この方法はかえって危険なので,手術が行われます。

●先天性小腸閉塞症
 生まれつき小腸がふさがっている状態です。小腸そのものがふさがっている内因性器質的閉塞と外部からの圧迫で小腸がふさがれる外因性閉塞があります。
 内因性器質的閉塞は小腸が完全にふさがってしまい,内容物が全く通過しない小腸閉鎖と腸が狭くなって通りが悪くなった小腸狭窄に分けられます。小腸閉塞症は部位によって十二指腸閉塞症,空腸閉塞症,回腸閉塞症と呼ばれ,十二指腸閉塞症の20〜30%はダウン症候群です。
 妊娠中に羊水過多がみられた母体から生まれた子供にみられます。嘔吐とお腹のふくらみが特徴です。閉塞している部位が胃に近いほど嘔吐が早く現れます。また,胎便の遅れ,脱水,体重減少などが起こります。診察は羊水過多の有無と症状を見るほか,X線検査も行われます。
 治療は手術で閉塞部分を切除し,腸をつなぎ合わせます。

●腸捻転
 腸の固定のゆるい部分がねじれる病気です。ねじれた結果腸閉塞が起こったり,その部分の血液の循環が悪くなって壊死におちいったりします。小腸にも大腸にも起こります。原因は先天的に腸の固定位置が悪い場合や高齢のために腸が長く緩くなった場合に起こります。
 症状ですが,腸の固定が緩くても普段は症状があらわれません。いったんねじれると腸の閉塞症状がでてきます。腹部がはれ,腹痛を生じ,吐いたりします。急に症状が出てすぐに病院に行く必要がある場合と,軽い症状で自然に治る場合があります。
 治療は手術が必要です。捻転した腸を元に戻して固定し,場合により腸を一部切除します。S状毛結腸の捻転では,内視鏡で元に戻すこともできますが,繰り返すことが多く,結局手術が必要です。同様に自然治ってもいずれは手術が必要です。

●腸閉塞
 腸の内容物の通過障害が起こる病気です。たんに腸閉塞という場合は実際に狭い部分があって通過できない場合をさし,腸の運動が麻痺して内容物が運ばれない偽性腸閉塞と区別します。
 腸閉塞の原因は,腸の中に何か(固い便,石など)つかえた場合,腸自体の病気(ガンなど),腸の外部からの圧迫(手術後の癒着,ヘルニア,腸捻転など)の3通りがあります。
 腸閉塞では,吐き気,嘔吐,腹部の膨満,腹痛などが生じますが,部位によって症状は異なります。小腸の上のほうでは吐き気や嘔吐が,大腸の閉塞では膨満感や腹痛が強く出ます。腸閉塞が続くと血液成分のバランスが崩れ,腎臓や心臓に危険なこともあります。
 治療は,絶食をし,鼻からチューブを胃の中や腸に入れ,吸引器でガスや液を吸出し減圧します。また,点滴で不足している水分や血液成分を補給します。この治療を続ける一方で原因を調べて根本的な治療を行います。改善しないときは開腹手術が必要です。
 腹部の手術を受けたことのある人は癒着による腸閉塞を起こすことがあります。暴飲暴食を避け,消化のよいものを食べることが大切です。


●乳児急性下痢症
 乳児に起こる突然の下痢で,大部分が腸の感染によるものです。なかでもロタウイルスによるものが約80%で,細菌性のものは約10%強です。そのほか,食べ過ぎや食べ合わせの悪さなどの食事過誤,寝冷えなどによる養護過誤,他の臓器の感染による下痢症,アレルギー性下痢症などがあります。
 ●ロタウイルス性下痢症(乳児冬季下痢症)
 秋の終わりから冬にかけて流行する下痢症で,白色便性下痢症などともいわれます。1日数回,時のは10回以上泥状または水様性下痢便が見られます。すっぱいにおいがあり,白っぽい便もみられます。嘔吐を伴うこと事が多く,食欲も低下して不機嫌になり,軽い発熱やせきなど風邪に似た症状がみられることもあります。
 原因はロタウイルスの感染ですが,その他のウイルスのばあいもあります。多くは冬の流行期に発症します。
 治療は脱水症にならないように注意することです。水分を積極的に与えますが,嘔吐を伴うときは最初の半日は控えます。嘔吐が減ってきたら1回に20〜30mlを30分おきに何回も与えて水分を補給します。母乳は中止せず,人工乳なら下痢が激しい場合は半分に薄めて与えます。離乳食期のこどもはおもゆやおかゆなど,主にでんぷんを与えます。嘔吐や下痢が激しく,口から飲めないか脱水で元気がない場合には点滴などの治療が必要です。100%果汁や冷たいものは与えないで下さい。

 ●細菌性下痢症
 梅雨の季節から夏季にかけ食中毒や汚染された食物を食べた後に多く発生する下痢症です。原因には大腸菌,カンピロバクター,サルモネラ菌などの病原菌が多く見られます。
 下痢便は約半数が粘液と血便がみられ,腐敗臭があります。発熱と腹痛を伴うことが多く,体の衰弱もウイルス性より強くあらわれます。確定診断には,便の細菌培養が行われます。
 治療は,脱水を起こさないように水分を補給します。乳児や抵抗力の弱い子供,症状が激しい場合は抗生物質による治療が必要です。

●慢性下痢症
 2週間以上下痢が続く場合または急性下痢症の治療を行っても2週間以上下痢症が続く場合です。生後3ヶ月以内に下痢が始まり,便から細菌が見つからない乳児難治性下痢症も含まれます。
 牛乳アレルギーによる牛乳蛋白過敏性腸炎が最も多い原因です。次いで乳糖不耐症による下痢です。下痢が長引くと消化・吸収が悪くなるため,いろいろな栄養障害が起こり,やせてきます。悪化するとむくみや皮膚炎,出血しやすいなどの症状が現れます。
 治療は,牛乳蛋白過敏性腸炎の場合は特殊な治療が必要です。重症となると点滴で栄養分を注入する経静脈栄養の必要も出てきます。

●急性胃腸炎
 胃や腸に炎症が起こるものです。乳児下痢症の主な原因であるウイルスの感染や細菌感染も下痢,嘔吐,腹痛を起こします。その他,食事の取り過ぎ,食べ合わせの悪さ,薬剤,化学物質,毒物も原因になります。3歳を過ぎると,食物アレルギーは少なくなりますが,腸の粘膜にある乳糖分解酵素の働きが低下するため,乳製品を食べたときに下痢をする人もでてきます。
 症状は,下痢,嘔吐,腹痛ですが,細菌性の場合は血便や粘液が便に混じります。コレラや特殊な毒素を持つ大腸菌などに感染すると激しい水様性の下痢が起こります。抗生物質や食事に起因する下痢の多くは原因物質の摂取後1〜24時間以内に発症します。
 治療は脱水証に対する治療,予防が中心ですが,細菌が原因で激しい症状がある場合などは抗生物質が使われます。薬剤や食べ物が原因のときはその原因物質を避けます。食事はおかゆや素うどんなどのデンプン質を中心にします。下痢が続く場合は果汁や牛乳を控え,お茶やイオン飲料を多めに上げてください。症状が改善したら,2,3日の間に徐々に元の食事に戻してください。

●急性大腸炎(大腸カタル)
 急性胃腸炎のなかでも,主として赤痢,大腸菌,カンピロバクター,サルモネラ菌などの細菌が原因の場合は大腸の炎症による症状がでやすいので,急性大腸炎と呼ぶことがあります。症状や治療は急性胃腸炎の場合と同様です。

●潰瘍性大腸炎
 直腸や結腸に炎症が起こる原因不明の病気です。炎症による病的な変化は,腸の粘膜に限られています。20〜30歳代に多いのですが,小児の例もあり,最近は増加傾向にあります。
 下痢や血便,腹痛を起こします。他に発熱,食欲不振,体重減少,成長障害,貧血,関節炎があらわれることもあります。症状が細菌性大腸菌炎によるものでないと確認したら,注腸造影検査や大腸内視鏡,大腸粘膜の組織の一部を取って顕微鏡で調べる病理組織学的検査で診断が確定されます。
 治療は食事療法やストレスの除去のほか,重症ならば経静脈輸液療法,薬剤療法や外科的手術が行われます。

●急性虫垂炎
 虫垂の炎症です。小児にも頻度の高い外科的疾患です。細菌感染,糞石,寄生虫,リンパ組織の肥大などが原因と考えられています。腹痛,嘔吐,発熱が主な症状ですが,下痢を伴う場合もあります。乳児以下の年齢の小さい子供では,症状がはっきりしない場合がある上,進行が早く,診断がついた時には虫垂が破れ壁に穴があいてしまう例が多いです。
 治療は,診断後すみやかに手術を受けることが原則です。腹膜炎を合併すると重症になり,そのための治療が必要になります。

●外鼠径ヘルニア
 男児では,鼠径部(股の付け根)から陰嚢にかけて,女児では鼠径部から大陰唇にかけて,元に戻すことが可能なヘルニア腫瘤が生じ,内容物は腸であることが多いものです。泣いたときなど,腹圧が上昇するとヘルニア腫瘤が現れやすくなります。元に戻らない状態が続くと腸の壊死が起こり,重症になります。乳児期に手術が行なわれます。

●臍ヘルニア
 臍部に見られる,皮膚に覆われた腫瘤で,圧迫によりヘルニアの内容物である腸を元に戻すことができます。ヘルニアの内容物を戻し,そこに綿球を当て,絆創膏で固定する方法が治癒を早めるとして,積極的にすすめる医師もいます。しかし,この病気の多くは無治療でも治ります。3歳までに縮小しない例での自然治癒はできないので,そのさいは手術をします。

●十二指腸潰瘍
 胃から分泌される胃酸とペプシンによって十二指腸の内壁の組織が損傷を受け,部分的に欠損したものです。近年,小児にも内視鏡検査が積極的に行なわれるようになって,発見される症例率が増加しています。新生児は胃潰瘍が圧倒的に多く,それ以降では十二指腸潰瘍が多くなり,男児例が多く見られます。
 新生児では吐血,下血を主な症状として,潰瘍部に孔があくと腹部が膨れ,嘔吐が現れ,からだが弱ってきます。学童の主症状は腹痛で,空腹のときや夜間に訴えます。黒い便が見られることもあり,おへそとみぞおちの間を押えると痛がります。診断は,X線造影検査,内視鏡検査によって確定されます。
 胃酸やペプシンの分泌を抑える薬物療法,粘膜を保護する薬物療法が行なわれます。ヘリコバクター菌が胃の中にいることが証明された場合は,その菌に対して有効な薬物が使用されます。子どもの場合,原則として手術は行なわれません。普通の家庭料理であれば,祝辞制限は必要ありませんが,香辛料は避けます。

その他

●鎖肛
●腸結核
●大腸ポリープ・ポリポーシス症候群
●大腸憩室症・メッケル憩室
●クローン病
●過敏性腸症候群
●腸間膜動脈不全症
●虚血性大腸炎
●吸収不良症候群
●たんぱく漏出性胃腸症
●直腸脱
●肛門そう痒症
●肛門周囲膿瘍
●痔

引用文献:百科家庭の医学,主婦の友社  

ホーム