乳幼児の便秘

 ヒルシュスプルング病の症状の最も大きい特徴は便秘です。大部分は生後間もなく症状が現れますが,患部が短い場合などは,便秘気味ということで気づかない場合もあるようです。しかし,一般的には生後数ヶ月はあまり便秘は多くないそうなので,腸の病気を疑った方がいいと思います。

便秘とは
 排便回数が極端に少なく,便の水分量が減少した状態です。多くは排便のために努力を要し,肛門部が痛みます。
 子供の場合は,軟便だが排便が2,3日以上みられない場合や極少量の硬い便が1日1,2回認められるが十分な量の排便がない場合があります。よって,便秘とは便が十分に排泄されず,体内に多量に溜まっている状態をいいます。

乳幼児の便秘
 生後8ヶ月ごろまでの乳児では,排便は反射的に行われるので,便秘はあまり多くなく,原因的疾患がないときは,ほとんどが食事性です。
 新生児から続く便秘は,ヒルシュスプルング病などの腸の先天的な病気が原因になっている可能性があります。こういった病気の場合は,他の症状がみられ,栄養状態,発育状態もよくないことがほとんどです。
 乳児ではミルク量の不足,発酵性のある糖質の不足,繊維質の不足など食事性の便秘が多いものです。母乳栄養児なら,母乳不足と考えられることが多いのですが,人工栄養児の場合は,なぜ便秘が起こるかわからない場合も少なくないようです。また,2歳以降に始まった便秘の場合,その多くは腸の働きが何らかの理由で低下したために起こります。
 便が硬いと肛門部が痛むために排便を我慢します。直腸に便を長い間溜めておくと水分が吸収され,便は硬くなります。このような状態で排便しようとしても,肛門が痛み,いきむ努力を要するため,排便を我慢するという,便秘の悪循環が生じます。

症状
 腹部のふくらみ,ガスによる腸の膨満,食欲不振,不機嫌のほか,長引くと体重増加不良が起こります。年長児では食欲不振,腹部不快感,胸やけ,げっぷ,口臭,反復性の腹痛などがあります。また,頭痛,頭重感,注意力減退,全身倦怠感などもあります。さらに肛門裂,痔核,下血,尿路感染症の原因にもなります。

治療
 先天性の病気(ヒルシュスプルング病など)など,基礎疾患が便秘の原因になっている場合は,その病気の治療がまず先に行われます。その他の乳児の便秘は食事療法を行います。
 母乳不足の場合は,適切な量まで増量します。また,授乳時間が20分以上もかかり,授乳間隔が短く,体重増加が思わしくないことが多いので,母乳を5分ないし10分飲ませた後,乳児用の調製粉乳を補ってみます。
 人工栄養児の場合は,乳児用の粉乳の種類をかえてみるとか,黒砂糖水マルツエキスを投与すれば,その発酵作用による便の軟化が起こり,排便が容易になります。100%果汁も便を軟化させますので与えるとよいでしょう。
 離乳が進んでいる乳児では,繊維質や残渣の多い野菜類,豆類,海藻類などを与えます。
 また,毎日肛門部にオリーブ油をつけ,こよりで肛門部を刺激してみて,3日間排便がなければ浣腸します。これらの手段を行っても便秘が続くようであれば,医師に緩下剤を処方してもらいますが,下剤はなるべく避けたいものです。
 前述の便秘の悪循環が原因になっている幼児期以降のこどもでは,その悪循環を断ち切り,規則的な排便習慣を確立する必要があります。そのためには,まず浣腸で便をすっかり排泄して,腸の中をカラにし,食事療法と薬物療法を併用しながら便を軟らかくして,ほぼ決まった時刻に排便をする訓練をさせることです。
 排便が苦痛でなく,快感であることを感じさせる必要があります。食事療法の基本は食物繊維を多くとることです。

引用文献:百科家庭の医学,主婦の友社  

ホーム